ゴールデンウィークに見たチューリップ、すごく可愛かった
5/9(木) ずっと読みたかった「ハンチバック (文春e-book)」をよんだ。
60ページと短い小説だったが、圧倒的な文才で怒りに満ちた呪詛の様な言葉。物凄いパワーだった。正直、「反応に困る」と思ったのだが、それが私の障害者と文学に対する現状なんだと思う。障害者だからか弱いとか、性欲がなくて無垢だとか、そんな訳はないのだ。同じ人間なのだから。
5/10(金) 「ボトルネック(新潮文庫)」を読み終わる。前回の日記でも書いた、主人公が死産した姉が生まれた世界線に行く話である。
学生って経済的にも精神的にも自立が難しい故、ラストを読んでも主人公の立場は酷だなと思った。いつかアニメ化してほしい。米澤穂信で思い出したけど、小市民シリーズアニメ化するよね。正直、氷菓と比較されがちになると思うからアニメ化踏み切ったアニメ会社、本当にすごい。絶対に見る。
仕事で役職がつきそうなのだが、憂鬱である。次も給料を上げたいな〜と思ったのと、管理職実績つけとくと40代楽かな〜と思って受けたのだが、既に嫌である。仕事終わった後も、土日もメンバーのことを考えてしまう。普通に嫌だ。メンバーも嫌だろう。もっとドライなメンタルを持ちたい。
しかも、もういい年なのでライフイベントとかどうなるんだろうか…とかぼんやり不安に思う。成せばなるのだろうか。
5/12(日) もう5月も半ばとか正気か!?
小説「薬屋のひとりごと 5 (ヒーロー文庫)」読み終わる。いよいよぐちゃぐちゃになってきた。自由恋愛がない時代背景の中で、いろいろな面倒くさいことに巻き込まれつつもドライな猫猫が好きである。猫猫って強い女ではあるんだけど、どっちかと言うと「ヒールな図太い娘」って感じで良い。
ラノベ読むの楽しいのだが、もっと言葉遊びがふんだんなのも読みたいな〜と思う。西尾維新とかね!!