君を泣かせた奴はいつか必ず

永遠に穏やかに生きたい


スポンサーリンク

7月読んだ中の5冊

先月読んだ本。

「本を読まないということは、その人が孤独でないという証拠である」とは太宰の言葉だが、真実だと思うんじゃよ🦋

 

学び方の学び方

学び方の学び方

ポモドーロテクニック推しの内容。

ポモドーロは知っていたけど、「45分に1回5分の休憩挟むやつだっけ??」とガバガバの認識をしていた。(一般的には25分に1回5分の休憩を1セットとし繰り返す)

「ポモドーロって(継続)難しいよね〜」みたいなのはよく聞くが、考え方とか読むともっと柔軟でスマートな集中方法なんだなと思った。

 

サイコロジー・オブ・マネー

サイコロジー・オブ・マネー――一生お金に困らない「富」のマインドセット

この本、最高だった…。豊かさってお金たくさん使うことじゃないよね的な話があるのだが、まさに。

20章くらいあるんだけど、各章、要点を絞って書かれていて無駄に長ったらしくないのも好感が持てた。

株に関しては、どの本を読んでもやはりインデックスが最強なんだろうな…という100億回目の結論に…。

 

こころの対話25のルール

こころの対話 25のルール (講談社+アルファ文庫 A 44-1)

これもかなり良かった。

Aさん「気分はどうですか?」Bさん「いやあ、よくないです」Aさん「なんで?」

という会話は、会話として完了していないという話があり、これあるな〜となった。

会話の完了の観点だと「なんで?」の前に、「よくないんですね」と一度受け取ることでやりとりが1つ完了するという話。

未完了の会話を積み重ねることで、人は他人に話を聞いてもらえていないと感じ、結果、相手の話も聞かなくなるが、これを解消する唯一の方法は「相手を許すこと」であると書かれていて痺れた。

途中で出てくる犬の話がつらい。犬は、いつも人間を裏切らないし、裏切るのは絶対人間の方なんだよな。

 

イワンのばか

イワンのばか (岩波少年文庫 529)

「いいからほらもう黙っててイワンのバカ」である。

狭心症を聞くたびに『イワンのばか』が頭を過ぎるのだが、毎回どんな話か忘れるので、これもう読んだ方が早いなと思って読んだ。

イワン、全然馬鹿じゃねえの…。

奪わず、奪われても与える。狭い暮らしで、自分より豊かな人間と比較しない。奢らない、欲がない。

これは馬鹿じゃなくて素朴だと思う。

 

預言者

預言者

レバノンの詩人による詩集。

この本、ある本で一説が引用されててその美しさから実際に読んだのだが、読み進めるのはかなり難儀だった。しかし、たまにめちゃくちゃ刺さる。

例えば「家のこと」とか、とてもいい。

家はあなたの体の延長。  日光のなかで育ち、夜のしじまに眠る。そして夢さえ見るのです。家だって夢を見るのです。町を離れ、丘や林に行く夢を。

家、手入れすればするほどこの感覚がある。

人を守り、人と共に過ごしていることを良く表した言葉で感動した。

 

太宰の言葉は本を読まない人間への皮肉だが、本を読まなくても、その人が幸せならそれでいいよねと本当に思う。

私は本を読む人生を選んだ、それだけだぜ

 

コロナだったーー!

コロナだった!ウケる。いやウケない。医療従事者の方々、本当にすみません。

7/24(水) 月曜から発熱して39度台を叩き出す。

f:id:snowout:20240729141209j:image

月曜の朝、異様に体が苦しく病院に行ったのだが家で検温した時には36.3だったにも関わらず、診察室入ったら37.6あって速攻追い返される。

「発熱から24時間経たないと正確な検査できないよ〜」と先生に言われ、言われた通り翌日の火曜に検査してもらった。

車で待機していたら先生が「は〜い、こんにちは」と現れたので、「めっちゃこんにちは」と返そうかと思ったがやめた。

すぐに結果が出て「バッチリ、コロナでーす👌」と言われる。先生ポップすぎだし、こんなバッドニュースでもバッチリって使うんだ…

月火で丸2日ほど39度台をウロウロし、解熱剤が効かないので保冷剤に手拭い巻きつけて首などを物理で冷やした。

全国的猛暑日にも関わらず、クーラーなしで汗も出ず、むしろ毛布かぶって丁度というバグが発生する。

脳みそ煮えてダメになるかと思ったけど無事だった🧠

 

ていうか、感染経路どう考えても金曜の勉強会だよな!?(この日記できいたやつ。金曜は現地参加した)

大体潜伏期間が48時間らしいのでドンピシャすぎる。

最初にオンラインでの参加希望したら、ネチネチ嫌味言ってきた上司まじで一生許さんからな。クソォー。

しかしながら、どんだけ熱出ても食欲はあったので、自分の生命力に感謝である。

熱出てる時に夫が用意してくれた唯一の料理はニラ玉だった。スタミナつくね🦾

 

これを書いている時点では37度台まで落ち着いたのだが、体が休むことに慣れてしまったので社会復帰したくないという思いしかない。

はやくある程度、資産増やしてバイトで生きていきてえよ

みんなもコロナには気をつけてね🖖

明るさは母のお腹に置いてきた

別段写真がないので昔、鳥取にあったかわいいタイルの写真見て🪼

f:id:snowout:20240724192212j:image

7/21(日) とある試験を受けた。

試験時間が割と長くて90分×2あった。

1部の試験が終わって、一時退席するときに、後ろに座っているのが予備校時代の友達であることに気づく。

マスクしてたから絶対とは言えないのだけど、服装とか眉毛の感じとか、鎖骨にかけての白さとか、まんまその子だった。相変わらず素朴だった。

当時、本当に仲良かったのだが、今ここで会ったからと言って声をかける選択肢をとれず、相手も多分気づいていなかったので、帰りは改めてその子を盗み見て、速攻帰った。

我ながらマジでキモい☹️陰キャすぎる🧠💭

 

私という人間、こういう時に声かけらんないんだよな〜〜。

ここで受け身だから陰キャなん…。こういうシーンで声かけられる人、本当にすごいよ。

結果的に自分で選んだのだが、いよいよその子とは「昔仲が良かった今は他人」になったのだなと思った。それでいいのだけど。

 

それにしても受けた試験が結構特殊で、しかも受験者が同会場で10人程だったのですごい偶然ではある。

違う様で似たような、全く違う道をお互い歩いているんだろうな。

 

ちなみに試験は割とギリギリ受かってないんじゃないか?って感じの出来栄えだった。

問題用紙の持ち帰りが禁止されてたので自己採点もできない。

合格率50%で落ちるの、勉強してない事実が露呈してる。

一旦、 八末まで忘れよう

ひとまず試験おつかれさまでした🦴

許してヒヤシンス

ヒヤシンスの花言葉ってplease forgive me らしいよ🪻

7/20(土) 仕事で勉強会の参加が必要だったのだが、行くのがめんどくさくなってしまいオンラインの参加で切り替えた。

やっぱり家が最高なんじゃ。家から出たくない。

上司に勧められて参加したのだが、交流チャットを見てると、どうにも内輪ノリがあって個人的には合わなかった。

デロデロに酔っ払った知らない人間の写真を共有されてもな…

f:id:snowout:20240722200005j:image

お家にいればお昼に冷麺作って食べることもできる!というこで、お昼は冷麺を作った。

これカルディで買った辛ラーメンメーカーの冷麺なんだけど、スープもおいしかった。ちなみに全然辛くない。

 

勉強会は2daysで前日にオンサイトしたので許してほしい。

セミナーというよりはディベートしたり、オープンなコミュニティで意見交換するのがベースになっている勉強会で、私にはとにかく苦痛だった。

それだけでなく、上司の送迎で車出したり、店の予約したりとかもしたので、結構頑張ったはずだ。

もうこんなことしないといけないなら仕事辞めるよ、こちとらなんのためにフルリモート選択してると思ってるんだよ…という気持ちである。

うっかり愚痴愚痴してしまった☹️許してクレメンス

 

結局、行かないという選択を自分でできたのでそれで良かったんじゃないか。涼しい部屋で冷麺も食べられたからね!!!

 

雨も風も晴れも家

なんと家を建てるんですよ。大丈夫かな🙃

f:id:snowout:20240721105810j:image

7/15(月) 海の日。

キッチンとか設備をショールームまで見に行っている。

ショールームでは定価しか教えてもらえないらしく、後でハウスメーカーを通して見積もりが来るらしい。

キッチン、定価で130万とかするのだが、ハウスメーカーの見積書を見たら予算60万でとってあって、「え!?!!!??これ予算オーバーキルじゃん!!キッチン買えなくない???」となった。

キッチンどころかトイレもお風呂も買えないと思われる。

あとでハウスメーカーの担当に「ショールームの定価高すぎて、お金はらえないよォ…😭」とショボショボ泣き言を言ったら、「あ、大丈夫!普通に紹介された内容なら標準仕様なので予算内ですよ〜!」と笑われた。

担当いはく、住宅設備の定価は電気屋の定価より当てにならないらしい。すごい世界だ。

 

今時シンクはステンレスじゃなく人造大理石が多いらしい。お風呂のドアは開き戸だし、ガラスはダブルガラスどころかトリプルガラスもあるし、耐震強度はどんどん上がる。

サッシ1つ取っても10年で目覚ましい変化らしく、正直、機能面考えると家は後に建てるほど有利だよな〜という気持ちになる。

ただ、物価と金利の問題があるので必ずしも後がいいとも言えないけど…。

いつ建てたら正解だったなんて、後でわかるものだから欲しいければ買えばいいのよ🛖

 

住みながら好きを詰め込んで、多少の不便があっても愛着持って暮らして、私の人生に起きる物事の全てをその家で解決していくような、そんな場所にしていきたいぜ。